FANCOMIのエンジニア長期インターンのお話
インターン生にオンラインインタビューしてきました!
FANCOMIでは、去年からリサーチャーの長期インターンを募集しておりまして、そのインターンに今年の3月から参加してくれている
青柳さんにインタビューしてきました!

青柳さんとは、去年の12月に開催されたサポーターズさん主催の面談イベントで出会いました!(あの時は、まだオフラインのイベントでしたね。
内田(以下、内)『サポーターズがきっかけでインターンに参加してくれたと思うのですが、どのあたりに興味持ちましたか?』
青柳さん(以下、青)『 データに隠されている現象を理論モデル化することに興味があったのと、研究と業務だと使っている技術に乖離があるのかなっと思い、参加希望しました。』
内『実際に業務経験してみて違いました?』
青『そうですね。インターンでの業務内容は、CTR予測で、カリブレーションについて論文読んだり、自分でデータを作って調査していました。
学校で研究している時は新しい技術を用いて結構研究してたんですが、業務ってなると新しい技術も使われるまでに時間がかかったりするんだなっと実感しました。』
内『論文からデータ作成まで幅広いインターンだったと思うんですが、何か得られたものはありますか?』
青『最近は、新しい論文読んでまとめることが多いんですが、こんなに網羅的に学べることないので、とても楽しいです。メンターの片桐さんも詳細に丁寧に教えてくれますし、出したものに関してもフィードバックもくれるので、理解が深まります!
あと最近気づいたのが、インターンやる前に研究で調査してた時に行きついていたのが、片桐さんのブログでしたw』
内『まさかのインターン前からお世話になってたなんてw』
青『ですwあとはやっぱり、オンライン勉強会ですね!勉強会で発表する自体初めてだったので緊張しました。人に伝えるにはちゃんと理解できてないといけないし。勉強会の参加者が、発表を聞いてブログを書いてくれたみたいでそのブログ読んだんですが、他者の捉え方がわかって再度学ぶこともあり、
アウトプットの大切さを知れました!』
内『アウトプットの大切さ!いいことですね!大盛況なオンライン勉強会でしたよ!」
青柳さんも発表してくれたオンライン勉強会がこちら!※ メンター片桐さんの発表と合わせてご覧ください。(応用講座1-1と1-2は続けて視聴ください。)
スライドも公開しています!
内『勉強会もそうですが、コロナの影響で4回の出社のみで、他はオンラインインターンでしたが、どうでしたか?』
青『家で働くのが初めてで変な感じでしたが、課題内容的に困ることはなかったです。わからないことはすぐにSlackになげてました。片桐さんも適宜回答くれたので、助かりました。』
内『では、最後に今後このインターンをするかも学生の方にアドバイスをお願いします!』
青『ビジネスで使用している技術が知れます!研究以外のいろんな技術に触れたい方におすすめです!あと、オンラインだと一人で悩んでいると時間の無駄にもなってしまうので、わからないときはSlack、メンターに適宜確認することをおすすめします!』
青柳さん、快くインタビュー受けてくれてありがとうございました!
就職は別の会社でとても寂しいですが、これも何かの縁なので、これからも交流していきたいです!
FANCOMIでは、サマーインターンを開催します!詳しくは、こちらをご覧ください!