企業合同LT大会 with LAPRAS
今月もLT盛沢山です!
LAPRASさんとエンジニアLT大会してきました!
お久しぶりです。内田です。
半年以上ぶりにブログになります!最後まで読んでくれたら、嬉しいです!
始まりは。。。
とある媒体を通じ、LAPRASさんのエンジニアとお知り合いになり、お話していたところ。。。
内田『最近、エンジニアでLT大会やってるんですよー。』
LAPRASさん『弊社もですよー。』
内田『じゃぁ合同でやっちゃいます?』
LAPRASさん『やりましょー!!』
と、とんとん拍子で決まり、今回、合同LT大会を開催することになりました!
FANのエンジニアだけでLT大会をやっていたので、こういう機会はとてもありがたい!!!
しかも、今回、登壇者を募集したところ、LT大会で見たことはない13名が集まりました!(当日、1名欠席したため、最終的に12名となりました。)
LT大会当日
LT大会は、LAPRASさんのオフィスで開催になりました。お引越ししてからお伺いしてなかったので、お邪魔できてよかったです!
入ってみるとこんな看板が!

めちゃくちゃウェルカムな感じで嬉しいですね!
室内はとてもきれい!執務室の横にリフレッシュもできたり、今回みたいなLT大会できたりする場所もあり、こんな椅子もあり、弊社エンジニアもくつろいでましたw

『かんぱーーーーーい』
の合図とともにLT大会スタートです!
今回のLT大会のテーマは、【とりあえず技術】!サービスで使ってても使ってなくてもなんでもOKです!
LTなので、もちろん5分という時間を設けており、5分経過したら強制的に終了です。私は、タイマーとこのドラ係を!(会社になぜにドラがあるのかは、LAPRASさんへお問い合わせくださいw)

LT内容は、ざっとこんな感じ。
- OSSを開発した話とちょっと社内でも導入してみた話
- フロントエンド開発プロセスの失敗と反省
- モブプロやってみた話
- 自作ISUCONのすすめ
- macosのlaunchdまわりの話
- TDD でクローラーをつくる
- nendのSDKの開発でやっていること
- 日本PCの歴史
- 機械学習の活用
- クローラーチームのスクラム開発
- Protocol Bufferの話
- SDKの黒歴史
事前にお互いの聞きたいテーマとかも共有し合っていたので、かなり聞きごたえのあるLT大会となったのではと思います。
全員登壇後、時間内で話せなかったLTでみなさんからのリクエストが多かった【日本PCの歴史】のおかわり入りましたw

その後は、エンジニア交流!

各テーブル、LAPRASさんと弊社エンジニアが様々な話を繰り広げてました!
LTでもおかわりがあった話は、弊社エンジニアもとても興味があったようで、さらにそこから深堀りし、高速化をどうするかファイルシステムをどうするかと熱いトークをしてました。
弊社マネージャーは、エンジニアの仕事のやり方(タスクの振り分け方や開発方法、体系)をゴリゴリヒアリングしていたそうです。他社のやり方ってとても気になりますよね。エンジニアだけでなく、管理職にとってもよい会だったんじゃないでしょうか。
また、LAPRASさんのサービスを聞いているテーブルも!そこから新しいサービスが始まるかも!??という意見もありました!
LAPRASさんのCTOと弊社新卒エンジニアが、エンジニアの仕事などについてお話をするテーブルも!他社のCTOとお話する機会は滅多にないので、とても刺激になったようです。そのあと、それが引き金になったのか『社内ハッカソン実施します!』と手を挙げてくれました!
LAPRASさんのエンジニアと弊社エンジニアの雰囲気がとても似ていたのかどのテーブルもすごく盛り上がっていましたよ。

20時過ぎには懇親会終了の予定をしていたのですが、気付いたら、21時半前・・・。
遅くまで居座ってすみません。でも、それだけ盛り上がっていたということですね!
帰り際も名残惜しいのかエントランスでまた立ち話w
LAPRASさん!暖かく迎えていただきありがとうござました!技術的な話から働き方までいろいろお話ができ、めちゃくちゃ盛り上がった会になったのではと思ってます!
帰り際にも『次回は、年明けですね!』と声かけてもらったので、